2011年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年05月

| PAGE-SELECT |

このエントリーをはてなブックマークに追加

■☆「日本に行けば体が溶ける」 外国人客激減はてなブックマーク - ■☆「日本に行けば体が溶ける」 外国人客激減

1 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/04(月) 07:22:15.28 ID:YldeuOXD0

kanko.jpg
道内貸し切りバス打撃 外国人客激減、国内もキャンセル続出

東日本大震災で道内の貸し切りバス業者が大打撃を受け、
事業からの撤退や従業員の解雇に追い込まれている。

とりわけ、福島第1原発事故で外国人利用客が激減 し、国内旅行もキャンセルが続出
燃料価格高騰も追い打ちをかけ、
業界には「観光バス事業が成り立たなくなる」との危機感も強まっている。

キ ングハイヤー(函館市)は、4月末で観光貸切バス事業部を閉鎖する。
主力だった本州からの観光客が減り、予約の8割が取り消された。

バス11台は売却し、 本業のタクシーに集中する。
韓国人観光客が中心の日高管内の貸し切りバス業者は
6月までの予約が全てキャンセルされ約30人の運転手の7割を解雇した。


原発事故の影響で、韓国では「日本に行けば体が溶ける」と誤った情報が流れているといい、
同社の社長は「会社が持たないかもしれない。原発事故さえなければ…」と悔しがる。

韓国や香港からの観光客が多かった道央圏の業者も震災後、利用はなく、
運転手約20人のほとんどが自宅待機。
幹部は 「給料を払うのが本当に大変だ」と嘆く。

5月までのキャンセルで「300万~400万円の売り上げが消えた」(札幌市の業者)例もある。
エクセルバス(北 広島市)は震災前に、28台あるバスを4月から15台に減らすことを決めていたが、
震災で「さらに減車する可能性もある」という。

撤退や減車の背景には、2000年の貸し切りバス事業への参入規制緩和に伴う過当競争や、
燃料価格の高騰もある。

道バス協会(札幌)によると、昨年11月末の道内の貸し切りバス業者は268社で、総台数は2844台。
大半が中小業者で、同協会の岩崎友雄専務理事は
「これからますます経営環境が厳しくなる」と懸念している。<北海道新聞4月4日朝刊掲載>


http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/283306.html


20 名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/04(月) 07:26:45.65 ID:DUN6S6oUO

観光は詰んだな





11 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/04(月) 07:25:35.77 ID:0EHMdwiN0
>>1
>原発事故の影響で、韓国では「日本に行けば体が溶ける」
>と誤った情報が流れているといい


おい





54 名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/04(月) 07:31:44.12 ID:apyh3ddw0

韓国どころじゃなく世界だ

海外の日本ツアーは98%キャンセルなんだよ
残りの2%のガイジンさんを大切にせねば・・・





スポンサーサイト




この記事の続きを読む

| ■今日の2chニュース | comments:0 | TOP↑ |

Powered By 我RSS ブログパーツ

Powered By 画RSS

| PAGE-SELECT |