2011年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年10月

| PAGE-SELECT |

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京の小学校の女性教諭「新幹線は日本がもう一度朝鮮半島を侵略するための軍人輸送兵器」 戦後教育は「中立」だったかはてなブックマーク - 東京の小学校の女性教諭「新幹線は日本がもう一度朝鮮半島を侵略するための軍人輸送兵器」 戦後教育は「中立」だったか



【教育】東京の小学校の女性教諭
「新幹線は日本がもう一度朝鮮半島を侵略するための軍人輸送兵器」



1 :春デブリφ ★:2011/09/03(土) 12:15:34.95 ID:???0

★戦後教育は「中立」だったか



 「新幹線に乗ってはいけないということを知っていますか」

小学5年生のころ、当時通っていた東京都内の小学校の女性教諭から
授業中にこう教えられた。

 女性教諭によると、新幹線とは
「日本がもう一度、朝鮮半島を侵略するために開発された軍人輸送兵器」なのだという。

 いかにも荒唐無稽な話だが、教師が話すことをその内容によって
取捨選択するということは、子供たちにとって必ずしも容易なことではない。

 だからこそ教育行政には特定の政治思想に偏らない
「政治的中立」というものが求められているのだろう。

 大阪府の橋下徹知事率いる「大阪維新の会」(維新)は8月22日、府議会と大阪、
堺両市議会に議員提案する「教育基本条例案」の概要を発表した。

 条例案はこれまでの教育行政について「これまで政治は過度に遠ざけられてきた」
とし、条例案の前文で「政治が適切に教育行政における役割を果たす」と明文化した。

 条例案に対しては「『教育は不当な支配に服してはならない』という
戦後民主教育の根底をなす大原則を侵す暴挙」
(府立高等学校教職員組合)などと反発する声が上がっている。

 一方で「戦後の教育界は戦勝国などの意向を受け、
子供たちが愛国心を持つことを極端に否定する教育を行ってきた。
今回の条例案はそういった体制に風穴を開けるもの」
(高崎経済大学の八木秀次教授)と評価する声もある。

 これまでの戦後教育のあり方について「中立的」と受け止めるか「極端」ととるか、
それは個々人で判断の分かれるところだろう。

 もちろん、条例案が明記した「愛国心」というものは
行政組織から一方的に押しつけられるべき性格のものではない。

教育が「政治主導」の名の下に、
トップの意向次第で独善的な方向にぶれていく危険も避けるべきだ。

 だが仮に戦後教育が「政治的中立」という名の下に
子供たちの国や郷土を大切に思う心を養う機会を意図的に奪っていたとすれば、そ
こには批判を受ける余地があるのではないか。


 条例案がこれまでの戦後教育について大きな議論を巻き起こすことは間違いない。
条例案の今後について深く取材を続けていきたい。


■ソース(産経新聞)9.3 12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110903/lcl11090312000000-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110903/lcl11090312000000-n2.htm


3 :名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 12:16:25.58 ID:33iXL5EGP


キチガイお断り


9 :名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 12:17:48.22 ID:RILqVIGw0


ちょっと何言ってるか分からないですねー



11 :名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 12:18:12.05 ID:PVvptzdb0


こんなのが教師とは、

たしか北海道かどっかの教師も変なのが居たよな

これも日教組のなせる結果なのか・・・



16 :名無しさん@12周年:2011/09/03(土) 12:18:49.61 ID:hIjJ71BM0


もうなんというか。


馬鹿ってレベルを超えて恐怖だ






オススメニュース

『台風』を一番厨二っぽく言い換えた奴が優勝
スポンサーサイト




この記事の続きを読む

| ■今日の2chニュース | comments:5 | TOP↑ |

Powered By 我RSS ブログパーツ

Powered By 画RSS

| PAGE-SELECT |