PREV | PAGE-SELECT | NEXT

このエントリーをはてなブックマークに追加

たたかう子供&小説の原理原則とははてなブックマーク - たたかう子供&小説の原理原則とは

副題 束の間 終をいそいそと書きながら徒然と

とうとう、と言いますかやっとこさこれであるゲームの物語が終わります

長いチュートリアルだった気ががっくり

話は突然変わりますが、死に物狂いで戦う少年少女ってなんだかイイと思いません?

ここで私のお気に入り画像をうpうp手書き風シリーズハート

2008112805.jpg


孤軍奮闘といいますか、孤高の如く苦境に立ち向かうみたいなカンジの子かお(←よくわかってないw

ヒサルキゲームではもちろんそれを重視したいと思ってます
燈咲はもちろんのこと、
夜虹沙那、そして言わずもがな

みんながみんな、別々の目的を持ってゲームに立ち向かう。
例え失明しようとも四肢のどれかが欠けようとも腸を抉り出されようとも首をもがれようとも。

四部作のうち前編であるアキラの場合とヒサキの悲願では特に戦闘描写に力を入れるつもりです。

そういえば最近の漫画やアニメだと主人公達って中々死にませんよね照れ笑い

おいおい死んでるっしょこれってな爆発があっても次の回とか予告ではあっさり生き返ってたり
敵は瞬殺だけど主人公は強引な製作者パワーで絶対死なない補正かかってるアニメとか
戦争を謳い文句としていたのに最後は生易しい馴れ合いで締めくくられるハッピーエンドとか
死への危機感ってのが足りないんじゃないんですかね?
なーんて、そういうのめちゃくちゃ大好きですけどねきゃー
あ、どのアニメのことかなーとか詮索はしないでくださいね汗



さて、ここからはちょっと自分のために書き残そうかなと思ってることを徒然と
戒めという程でもありませんが、とてもくだらなくつまらない話になると思います。では。

「ヒサルキゲームの物語」
これが自分にとって最初で最後の一次小説だと決めています。
この四部作が終わったらまた別の趣味を探します。多分次は料理。

で、どうせやるからには小説とはどうあるべきなのかなと考えたところ
富野監督の基調公演を知り、そして深く感銘を受けたので
自分なりに、それを小説に当てはめてみることにしました

まず小説の原理原則を知る

小難しいようですが単純に
・どうしたら読者は面白いと思えるか
・どうしたら読者は飽きることなく読み進める事が出来るか
・どうしたら読者を欺くことが出来るか

この3点だと思います。上2点はとても当たり前のことのように思えますが
実際、これを遵守するのはとても難しいです。
3点目は例外ですが、私が物を書く上で欠かすことのできない信条なので。

ですがこの原理原則を根底と置き、それを信念として貫こうとも、今のご時世ダメなんです。
時代は変わり、読者や視聴者はもっともっとと、それ以上を求めるようになりました。
私も例に漏れず、その中の一人です。

昔は昔、今は今といったように『昔はこれで成功したからこれからもそれでなんとかなる』
とは中々行きません。行ったとしても底が見えます。

遠い将来を見据え、遅かれ早かれ古き媒体から離れる必要があるでしょう。
ならば次はどうしたらいい?どこに向かえばいい?

簡単です。

ここですよ、ここ。

言わずもがなネットの世界です。つまり、次の媒体はネットです。
マンガのように急速まではいかなくとも、
小説も何十年後かにはネット主流になると踏んでいます。ホントゆるやかな流れで。

もしネット主流となった場合、今までのやり方ではどうでしょう。
もっと面白い何かがあるんじゃないんでしょうか。
言うなれば、ネット小説だからこそ表現出来る魅せ方というものが。

もしかしたら他の人は既に気付いて色々なことをやっているのかもしれません。
時代がついてきていないだけで、埋もれていった人も沢山居そうです。

ですから、私もネット小説だからこそ出来る魅せ方というものを常日頃考えています。
このブログもその中の一つだったりします。

そして最終的に決定したヒサルキゲームの物語のプロットですが
きっと、一般的にはタブーないしは卑怯とも思われるやり方だと思います。

もう一度言いますが、昔は昔、今は今。なにもかも変わっちゃったんです。
変わっていかなければならないんです。

あの作品が好き。でもいつまでそれを有難がってるの?いつまでそれにすがるの?
好きであればあるこそどうしてもそれを乗り越えたい。
バカな考えだと自分でも十二分に理解しています、ですがこればかりは譲れません。

頭でっかちなご高説はもう結構、とりあえず何かを完成させないとなにもなりません。
一つも物語を完結に導いてない人に小説がなんたるかなど語る資格なんてないんです。
だからこんなくだらない話はこれっきりにします。

最後に。私も含めて物書きの人が見てましたら、ちょっと勘違いしがちなことを忠告。

自分のセンスが全てだみたいな考えはただのバカです。
他人のセンスにも敬意を払い、そして取り入れなければ面白いものは出来ません。


でないとぉ~。。。

1285759590_126.jpg

こーんな結果にアップロードファイル

どうでもいいですけど急にお茶漬け食べたくなってきちゃいましたかお
文書いてるとすぐお腹へるのって私だけでしょーか汗

| 徒然日記 | コメント(-) | TOP↑ |

Powered By 我RSS ブログパーツ

Powered By 画RSS

TRACKBACK URL

http://asunoakiusagi.blog36.fc2.com/tb.php/137-8b78d0f3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT