
怖いお話 いもうと&合わない死体
『いもうと』
俺の家にいもうとが居て
いもうとと言っても人間じゃなくて、
なんか赤ん坊くらいの大きさがある照る照る坊主みたいな奴だった。
下の方のスカートみたいな部分を丸く結んだ感じ。
まあつまり「i」みたいな形の奴。
それを母親はいもうと、と呼んでた。
俺がずっと小さい頃からそうだったから、幼稚園の頃まで俺は「あれ」が妹なのだと思ってた。
幼稚園にいる他の子で、「妹がいる」と話す奴が居ると、「あいつの家も「あれ」があるんだ」と思っていた。
俺の家の「いもうと」は食卓に座ったり、ソファに腰掛けたり家族として扱われているようだった。
食事時になると母がそれを椅子の上に置いたりしてた。
そして「いもうとが置いてある」みたいに俺が言うと母はいつも怒った。
「座る」じゃないとダメらしい。
ある日、幼稚園で何かの拍子に「妹」は普通「人間」だと知って、母に尋ねた。
「あれはいもうとじゃないよね?」みたいな風に。
そしたら母は猛烈に怒った。
ふざけるな、何を言ってる、あれは絶対「わたしたちのいもうと」なんだ、と。
後から考えると変な言い方だった。
「わたしたちの」
こっぴどく叱られた後、それでも懲りず父親に同じ質問をした。
そしたら今度は普段元気な父が何か言いたいが言えない、みたいな顔になって、
何も言わずに部屋にこもり、丸一日出てこなかった。
小3の時、父が死んで三日もしない内に母親と一緒に近くの山へ車で行った。
見晴らしのいい、崖みたいな所で車が止まった。
いつも「いもうと」は外出しなかったけど、この日だけは車に乗ってた。
母は車からいもうとを降ろし、あんたはここに居なさいと言う。
何をするのかと思ってたら、
いもうとの首と胴体がくびれてる部分をばちん、とハサミで切って投げ捨ててしまった。
母はいつもいもうとを大切に扱ってたから驚いて、
「いいの?」と訊くと「おとうさんが死んだから、もういいの」と言われた。
それから、母との間で「いもうと」の話は一切出なかった。
あれは一体何だったのか尋ねようとしたけど、先延ばしにしてたら去年母が死んだ。
この話、友人に話しても何が怖いのか訊かれる。俺自身は結構怖い。
何かの宗教とも思えないし。何か解る人いない?いなさそうだけど。
えー私の見解としてはー・・・
まったくわけが分かりません!!
うーん。。どういうことなんでしょうか

それでは次のコピペに参りたいと思います
こちらは意味がわかると怖いコピペからです。
(近日中にこの意味がわかるとシリーズをまとめたいと思います)
「合わない死体」
ある学校の授業でのことだ。
当日は、予報を大きくはずして快晴だった。
あるクラスは、その日は何かの実験で、理科室で授業が行われた。
ところが、運悪く、ガスが漏れていたのか薬品がこぼれていたのか…
理科室は爆発し、生徒達も巻き込んで、一切合切こなみじんにしてしまった。
後日、事故現場を片付けている最中に、いくらかの骨や肉片が見つかった。
それらを丁寧に運び出し、体育館に並べていくと…そう、教室にいた分だけの
白骨死体と、余り物が完成するわけである。
生徒は全員が過去に歯科治療を受けており、歯形から確認できる限り全員分の
身元を確認することが出来た。
何人かは顔が残っていたので問題はなかった。
ところが、全く奇怪なことだが、どうも数が合わない。
生徒は39人で、教師が一人。
遺体は全部で41体、子供が40で大人が一。
子供が一人多い…
近所で行方不明になった子供はいないし、他のクラスも人数が合っている。
検察官の一人が首を傾げている様子を見ると、他の検察官が唐突に叫んだ。
「なんだ、数が合っているじゃないか!」
翌日は、予報どおりの雨であった。
ヒントは検察官。
続きを読むから解答編です。
というより、これといった答えがないのです。そもそも、最初から答えを用意していたのかさえ・・・。
なので、私の中でこの答えが一番面白いかな?と思えるものを簡単にまとめさせて頂きます。
解答はリアル照る照る坊主です
まず、注目して欲しいのは「数が合ってるじゃないか!」と叫んだ検察官です。
何故この検察官は気づいたのか。
そう、この検察官は別の検察官の首をかしげている姿から、
首吊り死体が首をうなだれている状態を連想したわけです。
ここで検察官は何を気づいたのかというと、
「もう一つの死体の正体は、ただの骨格標本」だったということに気づいただけです。
それなら、ただの「なーんだ!あはは~w」オチなんですが、よく考えてみると、
ただの骨格標本が混じっているならば、いくつかの骨は偽者だと気づくはずなんです。
それが本物の骨、ましてや子供の・・・となると大体は想像できると思います。
そう、この学校では本物の子供の死体を骨格標本として使っていたのです。
そして、事件の日に行われていた実験というのが、この標本を使った「照る照る坊主」です。
なぜ、実験の日には予報を大きく外れて晴れとなったか?
なぜ、事件の後には予報どおりに雨となったか?
それは照る照る坊主として吊るされていた標本が落ちたことにより雨となったということです。
それではどうして、この学校に本物の子供の死体が骨格標本として吊るされていたのでしょうか?
『近所で行方不明になった子供はいないし、他のクラスも人数が合っている』という説明から、
これはどうも昔に死んだ子供のようです。
つまり、過去に子供が不慮の事故か何かで死んだ際、
学校側がそれを表沙汰にしたくがないために「骨格標本」として処理したというわけです。
全ては学校の隠蔽工作から始まり、
やがて訪れたこの奇怪な実験を機に吊るされていた子供の呪いが
爆発といったカタチで起ったという話です。
この説の欠点としては、
ミスリードはないけれども、どうも呪いといった力づくで落としたところですかね。
個人的には好きなオチなんですけど

で。
もう一つの解答があります。
それは『原爆説』
こちらはある人の見解です。
この爆発が実は原爆によるものだったっていうのが原爆説。
広島に落ちた原爆のコードネームが「リトルボーイ」。つまり少年。
この少年が1人増えた子供の正体。
当日は、予報を大きくはずして快晴だった。
この文章も実は鍵で、
広島に落とした原爆は本来なら別の場所に落とされるもので、
当日その場所の天気が悪く、偶然快晴だった広島に標的が変更された。
さてはて。どうしてこのお話が謎すぎるコピペとしてこんなにも物議を醸し出したかと言いますと
そう、なんてことはありません。実はこの話。。。
アメリカのブラックジョークを日本語に改変しただけ
だからこんな意味深なものになったとか。
私が結論付けるとしたらこのブラックジョークの改変が最終的な答えになると思います。
夢ないですけどね

ちなみにブラックジョークの中での答えはおそらく『原爆説』だと思われます。
| 都市伝説&怖い話
| comments:3 | TOP↑
|
夕菜さま、こんにちは。
たびたび顔を出してごめんなさい(笑)。
さすらい物書きでございます。
どちらもとっても秀逸なショートホラーですね。
『いもうと』の不気味さと、理解不能具合が気持ちいいです。
『合わない死体』の、ラストの天候を示す一文に意味があったということを考えると、
ぞっとするというか、なんかもう無条件で「ウマイ!」と拍手したくなります。
怖い短編って、書くの難しいですよね。
ショートのホラーはアイデア勝負な部分もあれば、
必要な情報・描写をきちんと管理して出さないといけないから、
ややもすると冗長になりがちな僕なんかにはハードル高いです(笑)。
面白かったです!
ご紹介ありがとうございました!!
| さすらい物書き | 2009/10/23 13:29 | URL | ≫ EDIT