2011年02月02日
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:28:56.68 ID:abI0dXaw0
1997年12月16日に放送された『ポケットモンスター』第38話「でんのうせんしポリゴン」
この回では激しい点滅が25箇所で1秒以上使用され、
視聴者の一部が光過敏性発作を起こした。
これにより、一時期ポケモンは放送中止。他のアニメもフラッシュ等の技法を控えた。
「テレビを見るときは部屋を明るくして離れてみてください」
などのテロップもこの事件がきっかけだ。
この後、ポリゴン、および進化系は劇場版で登場した以外、
テレビシリーズ本編では今まで登場していない。
138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 15:29:20.80 ID:jUf0rEvk0
このスレまとめサイトに載りそう
※以下、あくまで都市伝説なのでご留意下さい
トトロ4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:31:12.20 ID:xSIEUgGO0
最後のシーンで「サツキとメイに影がない」ことについて、
都市伝説として「トトロは死神でサツキとメイは死んでいる」
という噂が流布している。これについて、スタジオジブリがブログで
「サツキとメイの影は省略しただけなので、トトロは死神でもないし
サツキとメイは死んでいない」と一蹴した。122 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:45:03.45 ID:uUlJPi/f0
スタジオジブリのとなりのトトロ
この国民的人気アニメには様々な裏設定があるという。
実はあの「となりのトトロ」の話は全て小説家である父親の空想である。
すでにさつきもメイも死んでおり、生きていたらこんな風になって欲しかった、
という父親の願望であるという。
さつきとメイがトトロと一緒に木の上でオカリナを吹いているシーン
それを父親がチラッと木を見やり、
少し満足げにして机に向かう姿が全てを物語っているという。
(田舎に越してくる前にすでに2人は死んでいたという説も。)
メイとさつきが死んでいた説としては様々な見解がある。
・話の後半になると、メイとさつきの影が消えている。
つまり、その時点ではメイとさつきはこの世のものではないと見解。
・母親のセリフ「今、あの木のところで、さつきとメイが笑ったような気がした。」
メイとさつきが猫バスに乗り、母親の病院まで様子を見に行くシーン
であるが、そもそも面会しないのが不自然であり、
母親にはその姿が見えていない。
セリフ自体が、生きている人間に対して使う言葉ではない。
・母親は結核の末期患者
母親の入院先で登場する七国山病院は実在し、当初不治の病と
して言われていた結核の末期患者が入院する病院であった。
エンディングで、母親と風呂に入るシーンがあるが、
それは過去の回想である。
・トトロの正体は死神
トトロは死んだ人間、死期が近い人間にしか見えない。
メイが行方不明になり、さつきはメイを探しにいくが、その時に
さつきはトトロに会う。
つまり、メイを追いかけ、さつきもこの世のものではなくなった。
(=死)
猫バスはあの世への案内人。魂を運ぶ役割。
135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 15:14:15.31 ID:xFnmJe3g0
猫バスがあの世に~ってのは公式なんだよな
サザエさん9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:36:47.06 ID:xSIEUgGO0
サザエさんの最終回
その1
サザエさん一家が商店街のくじ引きでハワイ旅行を引き当てた。
そして家族全員で飛行機でハワイに向かう途中で海に墜落、サザエは貝の
サザエに、カツオは鰹にフネは船に?・・・と行った具合に皆海関係の物や
生物に変化してしまった。
そして人間に進化するのを海中でただ待つだけとなってしまった。
その2
カツオは愚れて、ワカメは援交少女に、
マスオは不倫など様々な問題が起こり、家庭崩壊34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 11:19:42.46 ID:xSIEUgGO0
日本の代表するアニメ、サザエさん。
その主人公のサザエさんは、なんと24歳らしく、
海平さんは55歳、舟さんは52歳、カツオが11歳、ワカメが9歳、
なので舟さんがワカメを産んだのは43歳という驚きの年齢。
高年齢出産で帝王切開したらしい。
マスオさんも大阪出身なのに、関西弁を喋らない。
このような事を、あの嘉門達夫が曲にしている。一度お聞きあれ。
1954年11月発行の長谷川町子さんの原作漫画に
「サザエさん一家未来予想図」というものがあります。
サザエさん一家の10年後を描いた、たったひとつの“歳をとった”サザエさん一家の図です。
そこには『ヒトデちゃん』とゆう、タラちゃんの妹が居ます。
145 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 16:25:18.79 ID:cnLk6Vje0
ご存知の方もいるかもしれないがサザエさんにはタラちゃんの他にヒトデちゃんという娘がいる。
サザエさん作者の長谷川町子さんが書いた「10年後のサザエさん」に記述してある。
これは都市伝説でもなんでもない真実であるが、
悲しい事に「サザエさん」は出演キャラが永遠に歳を取らない漫画。
歳をとらないゆえに
「サザエさん一家の一員ヒトデちゃん」はこれからいつまでも絶対に出演することは無いのである。
27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 10:40:35.25 ID:xSIEUgGO0
サザ〇さんの中〇君
サザ〇さんの弟カ〇オの親友、中〇君の家族は祖父と、
ごくたまにだが兄しか登場しない。実は両親はすでにこの世にはいない。
戦死したのだ。
原作のサザ〇さんは戦後間もなく新聞で連載がスタートした、
社会風刺を織り混ぜた4コマ漫画。
連載当初キャラはちゃんと歳を取っていて、初めカ〇オは幼稚園児だった。
それを踏まえ逆算すると、父親は出征し戦地で死亡。
母親は空襲でまだ赤ん坊だった中〇君をかばって死亡したのだ。
戦後、生き残ったのは、親の実家に疎開していた兄と、
実家の主である祖父。そして中〇君である。
メガネを掛けてるのは、空襲の影響で弱視になったからだそうだ。さっちゃん10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:40:24.90 ID:xSIEUgGO0
さっちゃんはね、さちこってゆーんだほんとはね。
だけどちっちゃいからじぶんのことさっちゃんって呼ぶんだよ。おかしいね、さっちゃん。』
さてこの歌は、皆さんご存じ[さっちゃん]です。
この歌は3番までの歌として知られていますが実は4番があるのです。
その歌詞は‥‥
『さっちゃんはね、ふみきりで足をなくしたよ。だからおまえの足をもらいにいくよ。
今夜だよ、さっちゃん。』
というものです。
これは、北海道の室蘭という所で本当に起こった事件をもとにした歌だそうです。
その事件とは、とても寒く雪の降る夜におこりました。
下校途中の桐谷佐知子ちゃん(14歳)は踏切で遮断機が降りてきていたので急いで
わたりきろうと思い走りました。
しかし、雪で線路のみぞがかくれていたため足がみぞにはまり、
足をくじいてしまいました。
彼女は必死で逃げようとしましたがよけきれず電車に引かれてしまいました。
体は胴のあたりでちょうどきれいにまっぷたつになりふつうなら即死でした。
しかしあまりの寒さで血管が一時的に固まったため、
即死ではなく数分だけ苦しみながら生き続けることができました。
彼女は腕を立ててはうように踏切の外にでました。
意識が無くなっていくなかで最後まで苦しんで彼女は息をひきとりました。
そして彼女は死ぬ寸前までばらばらになった自分の下半身を探していたそうです‥‥。
そして数年がたちました。
当時のクラスメートの男子があの歌をおもしろがって作りました。
女子は、すごく怒ってやめさせましたが男子はそれを聞かず歌をどんどんひろめました。
しかしその3日後男子二人は、足のない死体となって発見されました‥‥‥。
さてあなたもこの話をよんだからにはただではすみません。
3日以内に佐知子さんが現われるかもしれません。
その時は気を付けてください…
あなたの足が無事でありますように‥‥。
私の足無いのあなたの、ちょうだい?
13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:45:53.98 ID:xSIEUgGO0
破裂する胸
飛行機にかなり胸がグラマラスな女性が搭乗した。
男性客の目はどうしても彼女の胸の方に向いてしまう。
飛行機が離陸し、どんどん高度が上がるにつれて彼女の胸もだんだんと大きくなっている。
そして異様なまでに膨れた胸は、パンと破裂してしまい、あたりは血の海である。
その女性は豊胸手術を受け、シリコンが胸に入っていたのだという。
それが気圧の変化に耐え切れずに破裂したのだ・・・・・・
インプラント用のシリコンが飛行機に乗るたびに破裂していては困ったものだが、
ある豊胸用シリコンは10年以内に破裂する可能性があるとして
市場から姿を消したことがあったという笑えない話もある 背後の気配 お風呂で髪を洗うときは視界がさえぎられ、
自分の背後に誰かいるのでは?と気配を感じることがある。
そういう場合は背後に霊がいると云われる。
水場には霊が集まりやすいという話があるが風呂場もその例に漏れないようである。
また髪を洗っているときにふと洗う手を休めると、
空中に浮かぶもう一つの手がシャカシャカと頭を洗っているとかいないとか・・・・・・・ 電気をつけなくて 学生達が友人の部屋で飲み会を開いていた。
深夜0時を回ったころ飲み会はお開きとなり、皆解散していった。
しばらくして、男子学生の一人が友人の部屋に財布を忘れたことに気づく。
確か、財布は机の上だ。
慌てて引き返し、既に寝たと思われる真っ暗な友人の部屋に勝手にあがり、電
気も付けずに手探りで財布を見つけて帰って行った。
翌日、昨夜飲み会を開いた部屋の主が殺されたという知らせを聞く。
警察から事情聴取を受けたのだが、これに見覚えはありませんか?
と1枚の紙切れを見せられる。
そこには「電気をつけなくて良かったな」と書かれてあった。
忘れた財布を取りに行ったとき、
既に友人は殺されていたらしく、闇に紛れて犯人は部屋に隠れていたのだ。
もしそのときに電気をつけていたら・・・・・・17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:51:19.06 ID:xSIEUgGO0
意味が分かると怖い話 とある高校の顧問の話。そこは浜辺の臨海学校だった。
彼は部活生を指導する傍ら、便意を催した。トイレに行った。
彼は用を足している時、トイレの足元に目をやった。
そこは僅かな隙間が開いている。
床と綿密に接していた。
その時、トイレのドアの、
微妙な隙間から覗く2つの目と視線がかち合ったのだ。
顧問は誰かのイタズラだろう、と思ったが、
事実に気付き顔を青くする。 解説床とトイレのドアの、下の隙間は僅か数センチにしか満たないので、
"2つ"の目と視線が合う事は有り得ないのだ。
つまり、顧問を覗いていたのは目より下が無い
人間、もしくは……。
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:55:32.35 ID:xSIEUgGO0
ある小学校での給食の時間。
突然、校内放送用のスピーカーから大音量の音が流れ出した。
「ウォーンウォーン」というサイレンの様な音に混じって、子供の悲鳴が聞こえて来る。
「助けてー!!」「お母さん!!」「熱いよー!!!」
耳が痛い程の大音量である。
男児の「死にたくないないよー!!!」の声を最後に、放送はぷつりと途切れてしまった。
教師が放送室を確認すると、鍵が掛かっており誰も入った形跡はない。
放送が流れた日はちょうど小学校が空襲に遭った日で、
数十年前の今日、多くの生徒が亡くなったそうだ。
その小学校は煙突が高く伸びている変わった構造をしており、
戦時中は工場と誤認されて空襲されたということだ。
あの放送は時を越えて、空襲中の音声が流れたのかも知れない。 お○あさんといっしょ 今はもう小学生の息子が幼稚園卒園ぐらいまでは
NHK教育の『お○あさんといっしょ』をよく見てました。
今をときめく さわやかお兄さんの 佐藤○道さんが
体操のお兄さんとして君臨、世の中のお母さんのハートをバッチリ掴んで
今でもそうですが大変な人気があった頃です。
番組の最後に 子供達と出演者みんなで体操して
『バイバーイ』で終わるんですが、お兄さんの後ろで体操もせず
ずーっと三角座りしてる子供がいたのが何日か続きました。
子育てしてれば解ること、それは、子供は気まぐれな生き物。
多分機嫌悪くて体操したくないのかな、と思ったんです。
その時は。ある日に気がついたんです。
毎回その子の服が同じということ。
日によって体操する子供は変わるのに『同じ子供だ…』ということ。
NHKに電話が殺到したみたいですね。
『映ってはいけない子供が映ってますよ。』
私も電話した一人です。26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 10:38:27.75 ID:xSIEUgGO0
ちび○る子ちゃんの消されたクラスメート ちび○る子ちゃんは原作者、さ○らも○こ氏の幼少時代のエピソードを軸に作られた物語で、
キャラに実在のモデルがいる事は周知の事実である。
ちび○る子ちゃんを初期の頃からご存知の方はお気づきだと思うが、
ある時期を境に、転校した訳でも無いのに登場しなくなったクラスメートがいる。
当初このキャラは、主人公との絡みも結構多く、準主役級の話も数本あった。
それがなぜ登場しなくなったのか?
実はモデルになった人物が、事件を起こして逮捕されたのだ。
逮捕当時、既にちび○る子ちゃんは、
大人気アニメとして多くの人に愛される作品に大化けしており、
その登場人物が犯罪者であっては、作品に傷が付いてしまう。
そこで、さ○らも○こ氏の現在の知人等をモデルにした強烈な新キャラを登場させることで、
さり気なくモデルが犯罪者のキャラをフェードアウトさせたのだ。
32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 11:17:34.03 ID:xSIEUgGO0
まるちゃんのお爺さん ちびまる子ちゃんに登場するキャラクターは、
実在した人物をモデルにしていますよね。
まるちゃんのおじいちゃんは、まるちゃんに甘くて能天気だけど、
穏やかで優しいという設定になっていますね。
しかし、さくらももこさんの実際のおじいさんは、意地悪で冷たい人だったそうです。
痴呆気味という点は同じだったそうですが、
実際のおじいさんは、それを逆手にとり、お風呂を覗くなどの悪事をはたらいていたそうです。
ですので、作品に登場するおじいちゃんは、さくら
ももこさんの「理想のおじいちゃん」なんだそうです。31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 11:16:11.55 ID:xSIEUgGO0
同じ舞台設定 ジ〇リ作品の魔女の宅〇便と紅〇豚。
魔女の宅〇便に出てくる、老婦人の家政婦と紅〇豚のヒロインのフィ〇が親戚らしい。
二作品に共通する、欧州風の世界観。
なのに欧州ではタブー視されてる、魔女や黒魔術に人々が寛容である。
魔女の宅〇便の家政婦がキ〇の風貌を見て
「本当ひい婆ちゃんの言ってた通りだわ」と言う台詞がある。
一方紅〇豚では飛行機制作の際、
フィ〇の祖父が臨時バイトに自分の一族の美女・美少女達を紹介したオチで登場する、
三老婆の内の一人が家政婦にそっくりで
「ひ孫に小遣いあげたくてねぇウヘヘヘへっ」と言う台詞がある。
他にも家政婦がキ〇から預ってたホウキに股がり飛ぶマネをしたり、
後半で飛行船事故のニュースにテレビを食い入るように見るシーンがある。
あれは、飛行機屋の血が騒いだせいだと言う。35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 11:30:00.66 ID:xSIEUgGO0
とある飛行機の機内に家族と思しき一組の男女と赤ちゃんが乗っていた。
しかし、この赤ちゃんはあまり顔色が良くなく、機内で泣き出したりすることもなかった。
赤ちゃんはあまりに静かにしているので、
かえって心配した乗務員が赤ちゃんの具合が悪いのか尋ねたのだが、
二人は『心配いりません。ありがとう。』と答えただけだった。
後にこの二人は入国審査の際に逮捕された。理由は麻薬の密輸であった。
泣かない赤ちゃんは、
臓器を抜き取られ代わりにおなかの中に麻薬を詰められていたのだった。
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 12:07:49.71 ID:xSIEUgGO0
普通、救急車と言うと白いものだが、ごくまれに黄色い救急車がある。
この黄色い救急車は精神病院の救急車で、
精神を病んだ人たちを半ば強制的に収容するのだと言う。
56 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 12:17:05.58 ID:xSIEUgGO0
デパートや大型ショッピングセンターでよく耳にする館内放送。
??をお買い上げになられたお客様というアナウンスなら良いのですが
「お求めの~」と言う呼び出しかたは、万引きに対する警告なのだとか。
店側は万引きの事実を知っている、店内にいる限りは事を荒だてはしないが
一歩外に出たら直ちに取り押さえる、の意だそうです。62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 12:31:58.61 ID:xSIEUgGO0
大韓航空機爆破事件の主犯の一人である金賢姫は、
逮捕直後の取調べで当局から拷問を受けてすでに死亡している。
事件後しばらくしてからマスコミに姿をみせた金賢姫は、実を言うと替え玉なのである。
なぜ替え玉を立てたのかと言えば、韓国政府には
「自国の自由な国風が金賢姫が北の洗脳を解いた」
ということを対外的にアピールする必要があったためだ。
故に彼女の死を隠蔽し、
代わりの女優を影武者に仕立て上げ、改心した金賢姫を演じさせているのだという。
女優はこの仕事の報酬として、一生遊んで暮らせるほどの大金を手にしたらしい。71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 12:53:36.05 ID:xSIEUgGO0
まずWord等のソフトで
Q33NYC
と入力して下さい。
その後フォントをWingdingsに変換してみて下さい。
その時サイズは72とか大きくしておいた方がいいと思います。
ちなみにQ33NYCはWTCがあった住所という噂です。
すると恐ろしいことが...
※補足
Qはクイーンズ、33はマンハッタン33番街区、NYCはニューヨーク。
飛行機が2つの並んだビルに向かう→ドクロマーク→ダビデの星→グッドマーク→
十字架→血→ピース
73 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 12:54:23.06 ID:xSIEUgGO0
黒い人形 あるアパートに1人の女性が引っ越してきた。
その女性は、父親が誰かわからない赤ちゃんを連れていた。
家事と育児に追われる日々を送るうちに、
女性は徐々に子供を疎ましく思いつつあった。
女性が引っ越してから半年がたち、
家賃の支払いが遅れていたことに文句を言おうと、大家さんが女性の部屋を訪ねた。
合鍵を使って部屋に入ると、すでに室内はもぬけの殻だった。
埃まみれの部屋の隅に、黒い大き目の人形がポツンと置かれていた。
大家さんがそれを手に取ろうとしたその瞬間、
人形の色が黒から白にすごい速さで変わってしまった。
しばし呆然とした大家さんだったが、人形をもう一度よくみると謎が解けた。
人形に見えたのは、赤ちゃんの死体であり、
黒く見えたのはおびただしい数のゴキブリが、死体に群がっていたからであった。 156 :本当にあった怖い名無し:2007/08/24(金) 17:39:54 ID:6tJdkLw00
>>61 これは、実話だよ。
もう30年以上も前の話なんだけど、ワイドショーで普通に事件として報道してた。
ちなみに、そのときのレポーターの説明では、
「大家さんが、こんな所に『ダッコちゃん』がある?
と思って手にとろうとしたら、全身にたかったハエが一斉に飛び立って、
半ばミイラ化した幼児の死体が現れた」といっていたはず。77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:07:55.53 ID:xSIEUgGO0
今から34年前=1972年(昭和47年)の5月、大阪・千日前ビルで、火災事故がありました。
それも117人もの死者を出す惨劇。
そのせいか、この周辺には今でも様々な怪談系都市伝説があるようです。
ある会社員が大阪の千日前の地下鉄の出口から出ると、外は雨だった。
傘を広げ、行き交う人をよけながら歩き出したが、何故か街には凄く嫌な雰囲気が漂っている。
それにすれ違う人も、どこか変だ。
雨なのに誰も傘を差してない。しかもみんな無口で、暗い顔して、同じ方を見ながら歩き去って行く。
と、少し離れたところで急にタクシーが止まり、会社員の方に手を振りながら「こっちへ来い!」と言う。
会社員は「いえ、タクシーには乗りませんから」と言ったが、
運転手さんの「いいから、とにかく乗って!」という勢いに押され、
また嫌な雰囲気もしていた事だし、その場から逃れるようにタクシーに乗った。
しばらく走った後、運転手さんは真っ青な顔をして言った。
「いやあ、あんたが“誰もいない道” を、“誰かをよけるように”して歩いてるもんだから、
これは助けなきゃいかんと思って……」不気味な電話番号(※かけないほうがいいです)
78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:09:31.41 ID:xSIEUgGO0
090-4444-4444
この不吉この上ない番号が「貞子の電話」と呼ばれている。
実際にかけてみると「ボォーーーーーー」という気味の悪い音が聞こえる。
この番号に電話をかけてしまった人は、1週間以内に事故に遭うという。
79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:12:38.58 ID:xSIEUgGO0
検証ブログ http://fleshwords.web.fc2.com/jikken/ji09.htm 宇宙のパワー 052-332-1071
貞子 090-4444-4444
自分に電話 090-2048-1972
リカちゃん 072-633-5566
英会話 035-617-6692
こんなのもあった
勇気あるやつは凸頼んだwwwwww
93 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:48:01.40 ID:W/du9qnMO
貞子はたしかNTTのなんかだよな83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:24:26.44 ID:K1NyaeJa0
私がまだ4~5歳の頃の話です。
当時家には風呂が無く、よく母親と銭湯に行っていました。
まだ小さかったので母と女湯に入っていました。
或る日のこと、身体を洗った後飽きてしまった私は、
湯船の中でプールよろしく遊んでいました。
今迄気付かなかったのですが、湯船の横から階段状になり
ドアが付いているんですね(何処もそうなのかも知れません)
私はふとそのドアが気になって段々を昇りドアの前まで行った。
ドアノブの直下に大きな鍵穴があるのです。
ワクワクして覗きました。・・・・・向こう側は何かに覆われて見えない。
なんだ、ツマらない。いったん顔をあげました。
何を思ったかもう一度鍵穴を覗き込んだのです。
ぼんやりとした明かりの中、ボイラーとおぼしき器械が見えました
おわースゴい。夢中になって覗いていました。
ドアの向こうの気配、それとも何かが知らせてくれたのか
突然、私は目を離し身を引いたのです。
そして次の瞬間、
鍵穴からはマイナスドライバーの先端が狂ったように乱舞していました。
私は息を呑みそこを離れ、コワくて母親にさえ話すことが出来ませんでした84 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:32:17.13 ID:K1NyaeJa0
とあるところにストーカーに悩まされる女性がいた。
「会いたい」等のメッセージが書かれた手紙が頻繁に届いていたが、
全て無視し相手にしていなかった。
ある日、その子の家に友人の女の子が泊まりに来た。
その日は手紙ではなく、1枚のDVDがポストに入っていた。
ひとまずDVDは持って入り、談笑しながら過ごし楽しんでいたところ、
「ねぇ、そのDVD見てみない?」
と友人が言いだした。
「えぇ~ヤダよキモいし。」
友人の押しは強く、嫌々であったが仕方なくDVDを見ることとなった。
再生すると、しばらく砂嵐が続いてパッと映った画面には、
ピエロの恰好をした男の姿が映っていた。
変な格好をして陽気に踊るその映像に友人は腹を抱えて爆笑した。
爆笑している友人の横で、
DVDをもらった当人は顔を真っ青にして無言になっていた。
心配になった女性は聞いた。
「大丈夫?どうしたの?」
「これ…私の部屋…」85 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:33:42.95 ID:K1NyaeJa0
とある家に家族が引っ越しをした。
そこは結構広い家で家族全員が気に入っていたという。
子供は兄弟が2人おり、二人一緒の部屋にすることとした。
2階に子供部屋を決め、部屋に入ってみると、
何もない部屋の押し入れの前に赤いクレヨンがころがっていた。
兄弟は、前の人の忘れものかな?とあまり気にせず、そのままゴミ箱にクレヨンを捨て、
荷物を運ぶのを手伝いに下に行った。
片付けも順調に進み、兄弟は自分たちの荷物を持ち、
部屋に戻ると、なんとまた赤いクレヨンが押し入れの前に転がっていた。
その部屋にはまだ誰も入っておらず手つかずのままだったにもかかわらず、
触れても居ない押入れが微かに開いていた。
そう、ちょうど、覗ける程度に。
兄弟は恐ろしくなり、両親を呼びに下に下りていき、父親を連れて戻ってきた。
震え上がる兄弟に、父親は不安を取り除くため、押入れに近づき勢いよく押入れをあけた。
中を見た父親も兄弟も悲鳴をあげた。
押し入れの中には、真っ赤な文字で隙間がないぐらいにこう書かれていた。
『お父さんここからだして』
その後、一家はすぐに引っ越しを決めたという。口裂け女88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 13:37:31.67 ID:K1NyaeJa0
口裂け女とは70年代の終わりから80年代にかけて
子供を中心にひろまった代表的な都市伝説である。
・共通して語られる内容
夜道で女が『私きれい?』と聞いてくる。
『はい』と答えると『これでも?』とマスクをとる。
するとその口は耳まで裂けている。
口裂け女の正体は美容整形に失敗した女であるという。
100メートルを3秒台で走り、
『ポマード』というと逃げ、べっこう飴をあげると助かる。など。
この話が全国にひろまった背景には
どうやら70年代の後半という時代を反映したキーワード『塾』が関係しているという。
受験戦争の激化したこの時代、
とある家庭では経済的な事情から子供を塾に通わせていなかった。
しかしまわりのみんなが塾に通っている中、
同じように塾に行きたがる子供にあきらめさせようと
ついた嘘がこの話の原点であったという。
「塾が終わって夜遅くなると、口が裂けた女が現れて襲われるから危険だ。
だから塾になんか行かないほうがいい。」
真に受けた子供は、学校へ行ってその話を友達に聞かせます。
話を聞いた友達はまた友達に話す。
塾を介して子供が集まっていた当時の背景から、
噂はどんどん全国に広まっていったのです。
そして噂が広まっていくと、ラジオなどのメディアが面白がって取り上げ、
口裂け女伝説が全国に広まっていったといわれています。
ラブマシーンの法則 1999年にリリースされ、3週連続オリコン首位を達成し、
165万枚の大ヒットとなったモーニング娘。の「LOVEマシーン」。
彼女たちの代表曲ともいえるこの作品には、ある法則が存在するという―
その法則とは、LOVEマシーンのジャケットに関するものである。
8人が写っているのだが、
右上からジグザグにモーニング娘。を卒業していくというものである。
飯田 保田 中澤 石黒
矢口 安倍 後藤 市井
これが問題のジャケットの配置であるが、
たしかに「石黒→市井→中澤→後藤→保田→安倍→飯田→矢口」
のジグザグな順番で卒業していった。
(その間にほかのメンバーも卒業して言ったが、
LOVEマシーンのジャケットに関して言えばこの法則が成り立つといえる。)
作為的なものであるか不明だが、
たしかにラブマの法則なるものが存在したと考えるものは多い。
呪われた桃の天然水99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:00:26.56 ID:PZOI/Xae0
華原朋美さんをCMに起用し、「ヒューヒュー」という言葉が流行語にもなった
清涼飲料水の「桃の天然水」には呪いとも呼ばれるものがある。
通称、「桃天の呪い」である。
桃天の呪いの対象はCM出演者である。
・華原朋美→当時恋人だった小室哲也との破局、精神が不安定になったとの報道
・浜崎あゆみ→左耳の聴力を失う
・吉井怜→白血病
・村田洋子→マネージャーと駆け落ちして失踪(現在は芸名を変えて復帰)
・華原朋美→ドタキャンや奇行が目立ち、事務所を解雇される。芸能界引退状態。
特に華原朋美さんは2回にわたってCMに出たために、
特に強い桃天の呪いを受けてしまったとも言われる。
そして、2008年の1月末、桃の天然水を製造していた
JTフーズが農薬ギョーザ問題で窮地に陥っている。
桃天の呪いは製造元にもその矛先を向けたのではないだろうか……102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:04:37.70 ID:PZOI/Xae0
ある日、一軒の家で父親と母親が大喧嘩していた。
カッとなった父親は、勢いの余り母親を殺してしまった。
その遺体は居間の地下に押し込めておいた。
それからは、息子と娘にも言い出せず苦悩する日々が続いた。
子供達も、不思議そうにお父さんの顔を見上げる時が増えていた。
無理もない。お母さんがずっと居なくなっていないのだから。
いつまでも黙っていられる訳も無く、
とうとうある日、父親は子供達に話そうと決心した。
父 「あのな、ずっと黙っていたが… 今から話さなければならない事がある…」
息子「えっ? …なぁに? ホントは僕も、お父さんに言いたい事があったんだ」
父 「…何だい? 話してごらん?」
娘 「あのね、不思議だったんだけど…」
二人は父親の背中を見上げながら、
「どうしてずっと、お母さんをおんぶしてるの?」
105 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:10:33.89 ID:PZOI/Xae0
スタジオジブリの超人気アニメとなった『風の谷のナウシカ』。
この舞台となっているのは実は火星であるという。
アニメーション中に出てくる表現が、まさに火星のことを表しているという。
冒頭の『錆とセラミックに覆われた・・・』という部分が火星の赤錆の地表を指している。
地球の3分の1の重力であり、
メーヴェのような小さなエンジンでも火星なら実現飛行可能といわれている。
また火星では風が吹いているといわれており、
風の谷→火星の竜巻など、説はさまざまである。
ウルトラセブン第12話「遊星より愛をこめて」は
特撮・ドラマ関係ではもっとも有名な放送禁止作品である。
本放送から2年ほどは何の問題もなく再放送もされていたが、
1970年に発売された小学2年生のフロクとしてつけられた
「怪獣決戦カード」が問題となったのである。
12話に登場したスペル星人の内容
『スペル星人:ひばくせい人・(おもさ百キロ~一万トン)・目からあやしい光を出す』
弟が持っていたこのカードに注目した姉が被爆関係者団体の父親に見せたことから
一気に放送禁止に向かったという。
円谷プロではなく小学館が出した「怪獣決戦カード」の記述だけが話題になり、
内容についてはほとんど語られることはなく、新聞などでも騒がれたために
無関係ともいえる円谷プロはこの回の放送を封印したという。
これ以降、「遊星より愛をこめて」に関する映像や写真も公表されることはなくなった
(部分的な写真が載せられることはあったようである。)106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:12:43.57 ID:PZOI/Xae0
美味しんぼ
日本にグルメブームを巻き起こした美味しんぼには単行本未掲載の話がある。
第469話の「はじめての卵」。
内容は主人公である山岡夫妻が
赤ん坊に蜂蜜の入ったパンがゆと半熟のゆで卵を与えるというものである。
掲載後、読者から「蜂蜜にはボツリヌス菌という神経毒が含まれていることがあるし、
ゆで卵はもし赤ん坊が卵アレルギーだったら大変なことになる。
だから両とも離乳食には適していない」という意見が寄せられたために、
この話は単行本未掲載となり、連載中のビッグコミック・スピリッツには
原作者の署名入りで謝罪文が掲載される事態となった。
タレント
国民的超人気アニメ『ドラえもん』。
放送初回から何千話と放送されてきた。
この数千話にも及ぶ放送の中で、意味不明で謎の回がひとつ存在するという。
そのタイトルは「タレント」という話。
放送記録には載っていないものの、目撃者はかなりの人数がいるという。
「のび太の服がいつもと違いピンク色」
「商店街が出てくる」
「知らない登場人物が3、4人出てくるが会話はなし」
「オチがないまま終わってしまう」
「のび太とドラえもんが地球の内部に通り抜けループで入り、
そこで地底人にさらに地球の奥へ案内される。
その先には地球型の模型があって、その模型が真っ二つに割れ血のようなものが流れ出す。
それをみたのび太とドラえもんが抱き合って終わる」
などの具体的な内容もあるが、
未だに「タレント」という話の詳しい内容と、きちんとした記録は残っていないという。
107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:13:41.52 ID:PZOI/Xae0
ゴルゴ13 ゴルゴ13を執筆しているさいとうプロダクション。
ここは分業制でマンガを執筆しているので、動物を書く人は動物だけ、
マシンガンを書く人はマシンガンだけといった体制で日夜マンガの執筆を続けている。
このさいとう・プロダクションの代表であるさいとうたかを氏は
一体何を書いているのかというと、
現在はキャラクターの「目」だけを書いているという。
千と千尋 国民的大人気長編アニメの「千と千尋の神隠し」
日本の映画興行収入記録を塗り替えたこの作品をご覧になった方は多い。
しかし、この作品の舞台が娼婦の館、つまりソープランドであるのを知る人は少ない。
客の神がすべて男、そして千尋が湯女として働いていることから
これは曲げられようのない事実である。
湯女というのは
男の入浴客に性的なものを含めての奉仕をする女のことであり遊女である。ドラゴンボールGT アニメ『ドラゴンボール』シリーズの最後である『ドラゴンボールGT』
しかしこのアニメの知名度とは裏腹にタイトルのGTが何の略であるか
しっかり説明できるものは非常に少ない。
鳥山明自身はもうこれ以上『ドラゴンボール』を続ける意志はなかったという。
しかし、アニメの製作サイドとしては、まだ人気がある作品で、
スタッフの給料も払わなければならないという経済的な理由から、
鳥山明の関わりなく『ドラゴンボールGT』を開始した。
その点で、『GT』とは『Gごめんなさい、T鳥山先生』
という意味が込められているという。108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:15:01.69 ID:PZOI/Xae0
ガソリンスタンド ある若い男がガソリンスタンドに行った。
車の窓拭きをしてくれている店員がすごい顔で車の中をにらんでいた。
手早く会計を済ませようとクレジットカードを手渡すと、
「このカードは不正だから降りて、お話を聞かせてください。」
といわれた。
そんなはずはない!と言い返したが、店員も断固として聞かず、
とりあえず降りてくださいと言われ、車の運転手は事務所までついていくことになった。
事務所に入った途端、さっきまで怖い顔をしていた店員があわてたように口を開いた。
「後部座席のバックシートの下にナイフを持った男が寝ころんでいましたよ!!」
au 現在のauは元々セルラーという名前の携帯電話会社。
そのセルラーが社名を変更して、
現在のauという誰もが知っている企業名になった。
このauというアルファベット。
昔のCMでaとuが合わさって卵の形をしていたことがある。
これは、金の卵になるという意味が込められているという。
さらに、auのケータイには、WINというものがあり、この『WIN』に込められた意味は、
ケータイ業界でドコモを抜いてトップになる、ドコモに勝つ(=WIN)という意味と
ケータイのシェアの三分の二を占めるという宣言が込められているという。
『WIN』という文字を『W』が下に来るように横にしてみると、
2/3という数字が浮かび上がってくる。109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:17:12.84 ID:FBxKidCL0
リカちゃん ある女の子が遠くへ引っ越すことになった。
引っ越すときに女の子は子供のころから大切にしていた
リカちゃん人形を手放さなければならなくなった。
泣く泣くリカちゃん人形を捨てて、女の子は新しい街へ移り住んだ。
新しい環境での生活にもなれた女の子は
その日もいつもと変わらず学校から家に帰ってきた。
女の子の両親は共働き。帰っても家には女の子しか居ない。
家に帰るとすぐに電話のベルが鳴った。
電話を取ると
「私、リカちゃん。今●●にいるの。これからあなたのところに帰るわ。」
という声が聞こえた。人工的なまるでロボットのような声だ。
●●という地名は女の子がかつて住んでいた場所である。
それからしばらくたつとまた電話が鳴った。
「私、リ●ちゃん。今■■にいるの。」
■■とは女の子が今住んでいる家の最寄り駅である。
女の子は怖くなって電話を切った。
しかしまたすぐに電話が鳴った
「私、リカちゃん。今あなたの家の前にいるの。」
「あなた誰?ねえ、誰なのよ!」
女の子の問いかけに電話は切れた。
こんな日に限って両親はまだ帰ってこない。
おそるおそるカーテンを少し開いて外を見るが、何も人影は見当たらない。
少し安心した女の子のそばで電話が鳴った。
「私、リカちゃん。今あなたのうしろにいるの・・・」
110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:17:59.94 ID:FBxKidCL0
ある女性が自宅のトイレに入ると便器の上に
リカちゃん人形が転がっていた。
彼女が人形に不思議がっているとなんと
人形はムクリを起き上がり、こちらを睨んだ。
「私、リカちゃん。私呪われているの。呪われているの。フフフ・・・」
不気味に笑う人形の足は一本多く、三本だったという。
******
この声を聞いた人はリカちゃんの声が耳から離れない。
頭の中をリカちゃんの声がぐるぐる回りだし、
耐えられなくなった人は発狂して自殺してしまうといわれている。ゲームのウワサ 伝説のポケモン レジロック、レジアイス、レジスチルの3匹は
第二次世界大戦における日本への空襲や原子爆弾投下を暗示している。
・3匹とも「だいばくはつ」・「げんしのちから」(原子の力)を覚える。
・3匹とも腕に比べて脚が短く、指が不完全といういびつな人型をしているのが、
空襲で障害を負った人を暗示している
・ホウエン地方の地図を元ネタとなった九州地方の地図に当てはめると、
レジロックがいる場所は大分、レジアイスは長崎、レジスチルは宮崎と、
空襲や原爆投下の対象になった都市と一致している
・「閉じ込めた」「怖かった」という記述が障害者に対する差別心を表している 真・女神転生 SFC(スーパーファミコン)で発売されたRPGである。
崩壊した東京を舞台に繰り広げられる物語でそれに悪魔召還やガイア教
メシア教などの宗教も絡んだオカルト的な色合いの非常に強いゲームである。
この人気ゲームには恐ろしい現象があるという。
ゲームをスーパーファミコンに差して電源を入れる。
すると「アトラス」のロゴが出て、
恐怖を煽るBGMと共に不気味なオープニングが始まる。
しかし、65535回に一度、別の現象が起きるという。
パチリと電源を入れると、ロゴも出てこないし、BGMも流れない。
ただ画面に出るのは
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ!
早く消せ!早く消せ!早く消せ! 早く消せ!という無数の文字だけであるという。
これが意図的に仕組まれたものか、
バグであるか、それとも別のものであるかはわからない。113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:21:26.76 ID:YJHYVkbb0
>>112 意図的に仕込んだっていうプログラマーの書き込みがどっかにあったな
本当かどうかは知らんけど32日目のなつやすみ PS版のぼくのなつやすみにはあり得ない日にちがあるという。
その日にちは8月32日。現実には無い日にちである。
これはいわゆるバグだが、映像などが怖いコトになるという。
31日までには普通にいた人達が、32日には誰もいなくなり無音にもなる。
もしいたとしても下半身が消えていたりする。
そして画面全体が真っ赤になったりするらしく、
夕方にテレビを見ようとすると、
おじいちゃんかおばあちゃんの上半身がテレビに埋もれ
画面全体が真っ赤でとてもグロテスクな映像になるという。
そしてセーブをすると強制的に終了させられる。 本当は怖いうた123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:46:34.62 ID:uUlJPi/f0
赤い靴
赤い靴 はいてた 女の子
異人さんに つれられて 行っちゃった
横浜の 埠頭(はとば)から 船に乗って
異人さんに つれられて 行っちゃった
今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう
赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢うたび 考える
この歌詞の一節に「異人さんに連れられて行っちゃった」というものがあるが、
これは誘拐のことをさしている。
当時の日本人の少女をさらって、
海外に売り飛ばす悪質な誘拐犯に用心をという意味をこめて歌われた歌である。
1年生
一ねんせいに なったら
一ねんせいに なったら
ともだち ひゃくにん できるかな
ひゃくにんで たべたいな
ふじさんの うえで おにぎりを
ぱっくん ぱっくん ぱっくんと
有名な動揺であるが、この歌には不自然な箇所がある。
友達が百人いるのに、百人で富士山の上でおにぎりを食べる。
人数が一人足りないのである。
友達100人に自分を入れると101人になる筈なので、
この1人は座敷童であるという説がある。
シャボン玉
1.
しゃぼん玉とんだ
屋根までとんだ
屋根までとんで
こわれて消えた
2.
しゃぼん玉きえた
飛ばずに消えた
うまれてすぐに
こわれて消えた
3.
風風(かぜかぜ)吹くな
しゃぼん玉とばそ
野口雨情・作詞、中山晋平・作曲の「しゃぼん玉」
実はこの曲には悲しいストーリーが存在する。
このしゃぼん玉というのは作詞をした野口雨情の夭逝した娘を歌ったものである。
特に2番はそれを歌ったもので、
1番では屋根まで(つまり無事に成人できた)飛んだものが、
生まれてすぐに壊れて消えた(生まれてすぐに亡くなってしまった)
というストレートな歌詞で表現されている。
かごめかごめ かごめかごめ
かごのなかのとりは
いついつでやる
よあけのばんに
つるとかめがすべった
うしろのしょうめんだあれ
かごめかごめの歌はある妊婦の悲しい物語を歌ったものである。
「かごのなかのとり」とは、お腹の中で息づいているわが子のことである。
「いついつでやる」は赤ちゃんがいつ生まれてくるのだろうと期待を込めている。
「夜明けの晩に鶴と亀がすべった」
もうすぐ生まれてくるはずなのに『滑った』(流産)してしまった。
この『滑った』は
妊婦が自分の姑に階段から突き落とされて滑り落ちたことにもかかっている。
「うしろのしょうめんだあれ」
というのは突き落とされた妊婦から見えた姑のことである。
これは流産して幼い命を散らせてしまった妊婦の悲しい物語である。
はないちもんめ
勝って嬉しい はないちもんめ
負けて悔しい はないちもんめ
あの子が欲しい あの子じゃわからん
この子が欲しい この子じゃわからん
そうだんしよう そうしよう
童謡で有名な『はないちもんめ』
これは「人身売買」を歌った歌である。
貧しい家庭では、口減らしの為、子供を売っていた。
「子供が欲しい」
と、人買いがやってくる。
子供は男性相手の楼閣に売られる為に買われていくのである。
人買いは「あの子が一匁(いちもん)で欲しい」と言う。
親は「あの子は一匁では安すぎる。代わりにこの子ではどうか?」
と、別の子を。
(あの子じゃわからんの「わからん」はまけられないという意味。)
相談の末、人買いは安く子供を買うことができたので
「買ってうれしい(安く買えて嬉しい) はないちもんめ」
親は安くまけられてしまったので
「まけて(まけられて)悔しいはないちもんめ」
女の子は安く売られた後、
さらにそこから男性相手の花街へと売られていくのである。147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 16:27:21.45 ID:cnLk6Vje0
ムーミン 子供に人気のアニメ、妖精・ムーミントロールの一家の生活を描いた物語
『ムーミン』には、本当の真実がある。
実は、ムーミンの世界とは
核戦争で人類が地上から姿を消した後の世界を描いたものであり、
ムーミン谷は地上で唯一放射能汚染を免れた場所なのだという。
ムーミンとその仲間達は、放射線の影響で突然変異したカバのミュータントである。
また、唯一の人間であるスナフキンは人類最後の生き残りで退役軍人である。
人類が犯した過ちの結末を見届ける宿命を背負わされた生き残り。
劇中のスナフキンが世捨て人のような雰囲気を漂わせているのは、その宿命の故である。
物語の終盤、ムーミン谷に冬が訪れてムーミンたちが冬眠するくだりがある。
あれは核の冬を表現しており、終わり行く世界を暗示している。8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 09:35:14.94 ID:xSIEUgGO0
ディ○ニー1
ミッキーマウスを勝手にプールの底のロゴに使った幼稚園は
ディズニー側から指摘され、そのロゴを塗りつぶすことに。
ある小学生が卒業制作で作ったミッキーの紙粘土も指摘され、
泣く泣くそれを壊したという。
2
とある修学旅行生がミッ○ーマウスを蹴り池に落とした事件があった。
その後その生徒が謝りに行ったが・・・その学校は二度と修学旅行で
ディズニーランドに行けなくなった。116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/01/30(日) 14:28:55.23 ID:FBxKidCL0
ドラえもんの最終回
のび太とドラえもんに別れの時が訪れる。それは、なんともあっさりと。
のび太はいつものように、宿題をせずに学校で叱られたり、
はたまたジャイアンにいじめられたり時にはスネ夫の自慢話を聞かされたり、
未来のお嫁さんであるはずのしずかちゃんが出来杉との約束を
優先してしまったり小学生ののび太にとってはそれがすべての世界であり日常であった。
とにかく、いつものようにあの雲が青い空に浮かんでいた、
そんないつもの風景で、ドラえもんが動かなくなっていたのである。
当然、のび太にはその理由は解らなかった。
喋りかけたり、叩いたり、蹴ったり、しっぽを引っ張ってみたりするものの、
なんの反応も示さないドラえもんを見て
のんきなのび太にもだんだんと嫌な不安が襲ってきた。
付き合いも長く、そして固い友情で結ばれている彼ら。
のび太には動かなくなったドラえもんがどういう状態にあるか、
小学生ながらに理解したのである。
その晩、のび太は枕を濡らしていた。
ちょこんと柱を背にして座っているドラえもん
眠りにつくことができず、泣き疲れて、ただぼんやりとするのび太。
無駄と分かりつつ、思いつく限りのことは試してみた。
それでも何の反応を示さないドラえもん。
ポケットに手を入れてみたり、スペアポケットなども試すものの動作する気配はない。
そしてハッと気がついた。
なぜ今まで気付かなかったのか、
のび太の引き出し、そう、タイムマシンの存在に気がついたのだった。
のび太はパジャマのまま22世紀へとタイムマシンに乗り込んだ。
これですべてが解決するはずだった。
のび太は、なんとかドラミちゃんに連絡を取り付け、ドラえもんの状況を説明した。
「やっとドラえもんが治る!」のび太は期待に胸が膨らんでいた。
せかすのび太と状況を完全に把握できないドラミちゃんはとにもかくにも20世紀へ向かった。
お兄ちゃんを見て、ドラミちゃんはすぐにお兄ちゃんの故障の原因が解った。
正確には、故障ではなく電池切れだった。
そして電池を交換する、その時、ドラミちゃんはその問題に気が付いたのである。
予備電池がない・・・。
なんのことか解らず、早く早くとせがむのび太にドラミちゃんは静かにこう言った。
「のび太さん、お兄ちゃんとの思い出がが消えちゃってもいい?」
一体何のことか、のび太には理解できなかった。
旧式ネコ型ロボットの耳には電池交換時の予備電源が内蔵されており
電池交換時にデータを保持いておく役割があった。
そして、そう。 ドラえもんには耳がない・・・。
ようやくのび太にも深刻な状況が理解できた。
初めてドラえもんに会った日、数々の未来道具、過去へ行ったり、未来に行ったり、
恐竜を育てたり、海底で遊んだり、宇宙で戦争をしたりもした。鏡の世界にも行った。
どれも映画になりそうなくらいの、一緒に過ごした大切な思い出である。
困惑するのび太に、ドラミちゃんはいろいろと説明した。
電池を交換することでドラえもん自身はのび太との思い出が消えてしまうこと、
今のままの状態でおいておくとデータは消えないこと、
ドラえもんの設計者は設計者の意向で
明かされていない(超重要秘密事項)ので連絡して助けてもらうことは
不可能であること、これはとっても不思議で特異な規約であったが、
修理及び改造は自由であるということだった。
考えて考えて、のび太は、人生最大の決断をした。
のび太はドラミちゃんにお礼を言い、こう言った。
「ドラえもんはこのままでいい」
ドラミちゃんは何も言わず、ただ黙ってタイムマシンに乗り、去っていった。
それから、数年後・・・。
のび太の何か大きく謎めいた魅力、そして力強い意志、
どこか淋しげな目、眼鏡を触る仕草。
黄色のシャツと紺色の短パン、しずかちゃんが惚れるのに時間はかからなかった。
外国留学から帰国した青年のび太は最先端の技術をもつ企業に就職し、
しずかちゃんともめでたく結婚した。そして、それはそれは暖かな家庭を築いていった。
ドラミちゃんが去ってからのび太はドラえもんは未来に帰ったとみんなに告げていた。
そしていつしか誰も「ドラえもん」のことは口にしなくなっていったのだった。
しかし、のび太の家の押入には「ドラえもん」が眠っていた。あの時のまま・・・。
のび太は技術者として、今、「ドラえもん」の前に立っていた。
小学生の頃、成績が悪かったのび太は、彼なりに必死に勉強したのだった。
そして中学、高校、大学と進学しかつ確実に力をつけていき、
企業でも順調に成功を収めていった。
そう、「ドラえもん」を治したい、その一心だった。
人間とはある時、突然変わるものである。
それがのび太にとっては「ドラえもんの電池切れ」だったのである。
修理が可能であるならば、その可能性にかけたい。
それが小学6年生ののび太の原動力となったのであった。
自宅の研究室にて・・・。
あれからどれくらいの時間が経ったのか。しずかちゃんが研究室に呼ばれた。
絶対に入ることを禁じていた研究室だった。
中に入ると夫であるのび太は微笑んでいた。
そして机の上にあるそれをみて、しずかちゃんは驚いて言った。
「ドラちゃん・・・?」
のび太は言った。
「しずか、こっちに来てごらん。今、ドラえもんのスイッチを入れるから」
頬をつたう一筋の涙・・・。
黙って、のび太の顔を見るしずかちゃん。
この瞬間のため、まさにこのためにのび太は技術者になったのだった。
なぜだか失敗の不安はなかった。
こんなに落ち着いているのが変だと思うくらいのび太は、静かに、静かに
そして丁重に、何かを確認するようにスイッチを入れた。
ほんの少しの静寂の後、長い長い時が繁がった。
「のび太くん、宿題は済んだのかい?」
ドラえもんの設計者が謎であった理由が明らかになった瞬間でもあった。
まさか、のび太自身が「ドラえもん」の設計者だとは知らず、
ただひたすら「ドラえもん」を治すことだけを垣間見た人生。
あの時と同じように、空には白い雲が浮かんでいた。
| ★今日のちょっち怖い話
| comments:1 | TOP↑
|
TRACKBACK URL
http://asunoakiusagi.blog36.fc2.com/tb.php/358-5048ac5b
TRACKBACK
ドラえもんって大量生産されてたんじゃなかったっけ?
それにのび太が成人しても22世紀には届かないんだし
個人が発明したのとは違うと思うんだが…
| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/12/21 14:01 | URL |