PREV | PAGE-SELECT | NEXT

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の「仕事と生活の調和」 トルコ、メキシコに続くワースト3位!はてなブックマーク - 日本の「仕事と生活の調和」 トルコ、メキシコに続くワースト3位!

1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 20:12:22.98 ID:3mjsmhNx0● BE:4849286898-2BP(4)

経済協力開発機構(OECD)は24日、
各国の生活の豊かさを示す新たな指標「より良い暮らし指標」を発表した。

労働とは

国民の幸福度を国際比較することを目指しており、国民生活に密接に関わる住居や
仕事、教育、健康など11項目を数値化した。11指標の平均でトップはオーストラリアで、
カナダ、スウェーデンが続いた。日本はOECD加盟34か国中、19位だった。

国の豊かさを示す指標には、どれだけ多くのモノやサービスを生み出したかを表す
国内総生産(GDP)があるが、新指標は国民の実感に近い豊かさを示す狙いがある。

日本は11指標のうち、殺人や犯罪の発生率に基づく「安全」が10点満点で9・7と
OECD加盟34か国中トップで、「教育」も8・8とフィンランドや韓国などに続く4位だった。

だが、「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」は
トルコ、メキシコに続くワースト3位、
「生活の満足度」はハンガリーやポルトガルなどに続くワースト8位だった。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110524-OYT1T01033.htm



2 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 20:12:55.77 ID:cuwnd7q3P

残業あり


残業代なし




4 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:13:34.67 ID:o0sLBOcQ0


働いても幸せになれない国日本





10 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 20:15:02.54 ID:PbSuY+9E0


貫禄のブラック国家ジャパン








5 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 20:13:49.13 ID:bqvJ8yko0

確かに日本はワークライフバランスが取れてないよな

俺もライフばっかりでもう嫌気がさしてきた



3 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/24(火) 20:13:22.50 ID:RTZLbglz0

アットホームな職場が多いはずなのに






8 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 20:14:15.18 ID:fdRfP4nN0
>>3

家より長く居るからな



11 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:15:08.39 ID:A9kMDD3S0
>>8

なるほど






13 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 20:15:25.00 ID:QSxnbqlR0

残業したら怒られるのに残業しないと仕事が終わらない

なぜだ






15 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 20:15:46.34 ID:x3quI6Wh0

満足な生活を送れないのなら、

みんな一体何のために働いているんだ?




21 :名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/24(火) 20:16:41.92 ID:choBmpzi0
>>15

奴隷の生きがいは労働だろ

決して仕事ではないがね





17 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 20:16:06.29 ID:VZ3tGvtj0

統計数字は疑うようにしてるが

これは証拠なしに信じちゃう




19 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 20:16:21.54 ID:O1vmjlyb0

日本以外の国は生きるために働いてるけど、

日本人は働くために生きてるからなw



24 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 20:17:26.77 ID:V4N6TguX0

みんな愚痴は言うけど誰も変えようと動かないよね



28 :番組の途中ですが名無しです(関西地方):2011/05/24(火) 20:18:04.62 ID:ZXTIjT1P0

ワープア多すぎて、
結婚も子供もマイホームも諦めている奴が未だかつて無い程多い。

最近は30代にもそれが広がり出したね。

40代になったら何のために生きてるのってなりそうだね。



30 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 20:18:55.61 ID:x3quI6Wh0

このままのライフスタイルが維持されると

出生率が1.0を割り込むのも時間の問題だと思う


32 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 20:19:29.31 ID:Tdrj6ff+0

生きるために働く

働くために生きる

33 :名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/24(火) 20:19:36.56 ID:TbVoOIQZO

奴隷が労働自慢できる国は世界でも日本くらいだ



34 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/24(火) 20:19:52.00 ID:Q4gNlUcq0


妥当な順位だな

働きだしたらもう人間らしい生活はできないもん



35 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 20:20:02.52 ID:RgSCGJA30

メキシコと並ぶなんてすげーなw




37 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 20:20:41.06 ID:6/uRDvBG0

定時に上がるのが悪いかのような風潮



38 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 20:20:42.47 ID:pBOKNnLe0

仕事が生きがい、仕事を通しての自己成長、

社会貢献したい、価値観と企業理念の一致・・・

あー宗教くせえ

労働カルト



87 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 20:32:24.76 ID:uF3NJJh+0
>>38

日本は認める価値観が狭すぎると思うわ

・労働を長時間(休みも少なく)することは美徳

・結婚しない人間は問題がある

・レールから外れる生き方をするとダメ人間
etc,

法律に反しない限り色んな生き方があって良いと思うんだけどな



56 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 20:24:26.20 ID:x3quI6Wh0
>>38

「労働カルト」なかなか上手い例え方だね。

その価値観に少しでも疑問を差し挟むと、悉く排除される。

つまり日本人はみんなワーカホリックに毒された狂信者ってことだ。



68 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 20:27:42.10 ID:O1vmjlyb0
>>56

日本じゃ労働は茶道、華道みたいな「労道」っていう一つの道だからな。

だから上は下に修行のような苦労を求める。

その極端な例が「Excelのマクロはずるい」とかw



132 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 20:42:25.88 ID:3p3IX1Pt0
>>68

労道いいネーミングだなw

昔からそうだけど日本の道には無駄な作法が多いよな。

茶道なんかいい例だ。湯のみ3回廻すのになんの意味があるのかとw

イギリスにも茶道的なものはあるんだが
あれは紅茶を美味しくするために踏む手順だからな。



43 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 20:21:56.25 ID:xU195d8XO

団塊世代を見てると思うがマジで労働中毒だよな



58 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 20:24:46.57 ID:9RVbanGM0
>>43

で、自称企業戦士(笑

だからな

くっそみたいな社会常識作りやがって



46 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 20:22:27.91 ID:Fv23jzx9O

奴隷の社畜が

家は寝るだけの場所とか言い出す始末だからな




51 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 20:23:21.01 ID:nz+K4gTc0

日本人は生き急ぎ過ぎてると思うんだよなあ



59 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 20:25:14.60 ID:ToI/hquh0

労働基準法とはなんだったのか



60 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 20:25:48.67 ID:HLNRdbYg0

日本にワーク・ライフ・バランスという言葉はない




79 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 20:30:33.56 ID:1uz+gn9Q0

仕事と生活の調和ってなんだよ

死ぬまで労働死んでも労働




70 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 20:27:48.39 ID:DDBy4fa6O

日本の労働組合は怪しいだけで何の役にも立たん




89 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 20:33:00.25 ID:2lIUzG9d0

仕事やめたいナマポになりたい。

もう俺も無理ぽ。




98 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 20:34:53.49 ID:mRglhz0m0
>>89

東京じゃ無理





92 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 20:33:26.21 ID:x3quI6Wh0

悲観的かもしれないけど、

労働環境の悪さは絶っっっ対に改善されないだろうね。

何故なら、みんな心の中では思っていても決して行動しないから。




101 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 20:35:17.92 ID:70aDT7NRi

あ?見事に調和してんだろ

土曜は社内草野球強制参加、

日曜は電話一本で手当返上ニコニコ出勤、スマイル価格だコラ

完全な仕事と生活の調和だコラ

世界一位だろアホが



116 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 20:38:09.17 ID:t9oXtYOaO
>>101

調和というより融合だな




109 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 20:36:35.36 ID:qItbD2IN0

日本では

×生活のための仕事

○仕事のための生活



112 :名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/24(火) 20:37:09.34 ID:L0b1yI36O

命かけてまで仕事する人達って

普通に考えて突然変異だろw




133 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 20:42:26.51 ID:sMDx7eKNO

苦労が美徳の国だからな

楽して楽しんだり金持ってると悪



160 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 20:50:59.95 ID:571+7LND0
>>133

まあそういう宗教だよな。

善悪の判断にまで使われちゃってるし。


137 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/24(火) 20:44:05.03 ID:zkz7HJWa0

日本には宗教が根付いてないから労働が宗教みたいな国になってる

そんな国の国民が幸せになれるべくもない




145 :名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/24(火) 20:47:02.03 ID:v1JsfWAc0

5時間ぐらい働いて暮らせないかなあ

趣味に使う時間がねーよ




162 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 20:51:38.51 ID:rsd/pIYRO

生きるために働かざるを得ない

働くために生きざるを得ない


勤勉さを強要される社会

成功する事よりも失敗しない事を求められる社会



163 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 20:52:26.81 ID:bqvJ8yko0

まあここで日本の村社会的な空気を批判している奴でも

実際職場では同僚や部下にその空気を押し付けているだろうし

結局日本に住んでるのが日本人である以上改善の余地はないね




172 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 20:58:42.93 ID:fFz0UOJDO
>>163

同調圧力が強いからな

英雄でも現れて既存の体制をぶっ壊すか、国がぶっ壊れるのを待つしかない

明治維新や敗戦に匹敵する衝撃に再びこの国が耐えられるかどうかは解らないが




186 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/24(火) 21:04:17.59 ID:Q+kEy+AGO
>>172

同調圧力が強いということは

崩壊する時も一気にするって事だしな。

工業系企業やなんかは、もう日本脱出するってさ。

円高と電気がないから続けられないんだって。



179 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:02:47.60 ID:mbVOy+hh0

それでいてイタリアレベルの経済成長

日本は仕事じゃなくて「仕事ごっこ」をしてるだけ




183 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:03:46.47 ID:AFJB9GY30

日勤11時間夜勤13時間残業あり残業代なし休日4日

早稲田新卒です(´・ω・`)



196 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:10:39.91 ID:yfySHVIM0

住宅ローンや塾通いの子育てに追われてる奴が大杉

働きづめの理由は身の丈以上の生活をしてるから




202 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 21:18:22.86 ID:M0jjLGs50

欧米との違いは何なんだろうな

日本の閉塞感はおかしい

ただ通勤するだけなのに気が滅入るってどういうことだよ



204 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:20:27.78 ID:vxAuGMZW0

働いてても全然楽しくないんだけど

親に相談しても「やる気が足りないからだ」とか言われるだけだし




208 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 21:28:06.22 ID:cBGEiF7e0

使い古された言葉だけど「自由がないから」じゃね

服装や仕事どころか趣味ひとつとっても自由じゃないじゃん

会社が認めてくれないような趣味は公式的に発表できないんだろ?




210 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 21:30:02.86 ID:DxnPHRzvP
>>208

引きこもって独りで絵を描いたり本読んだりするのが好きなのに

会社から「休日はゴルフかソフトボールやれ」って命令された。

死にたい。



259 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 23:27:56.74 ID:eqt6A3bOO
>>210

これはあるあるやで

俺もスポーツしろだの外出しろだのよく言われるわ

休みの日くらい自由に過ごさせろ



215 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/24(火) 21:33:58.86 ID:FG7oHhJ0O
>>210

一人は悪い、寂しい、恥ずかしい。

みたいな空気あるよね。

みんなでワイワイガヤガヤすんのが苦痛な人間もいるってわかれよ。




214 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 21:33:03.69 ID:veFWU4300

毎日職場に18時間も拘束されたら

職場が生活の場だし調和もするわなw



218 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 21:36:07.58 ID:sD9ofPMe0

自殺者は多いし、

若者は結婚出来ないし(パートナーすらできない)、給料もあがらない、

当然の結果だな。



231 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 21:48:55.69 ID:SaIxFnI50

日本はワークシェアの逆やってるからな




239 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:56:42.47 ID:vls+9QKn0

とりあえずサービス残業だけは厳重に取り締まり罰則も強烈なのにしろよ。

それだけでもかなり変わってくると思うけどな。




285 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/25(水) 02:54:58.59 ID:UiF0SpQh0

日本で生産性っていうと、いかに少人数で働くか、だけだからな

勿論、サービス残業込み込み大前提w



307 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/25(水) 07:59:20.60 ID:/KOHk/nV0

日本人は組織を改善して業績をアップさせようとするんじゃなくって、

個々人の努力でなんとかしようとするから、どうしても限界がある




264 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 23:38:53.36 ID:3l8maM3e0

働いても負け、働かなくても負けの国



229 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:47:46.73 ID:vls+9QKn0

労働環境の悪さ。

これさえなければ間違いなく日本は地上の楽園。

日本社会の悪い所は、すべて労働環境の悪さに起因している。



darksouls450.jpg
DARK SOULS (ダークソウル) (2011年9月発売予定)

| ■今日の2chニュース | comments:0 | TOP↑ |

Powered By 我RSS ブログパーツ

Powered By 画RSS

コメントのみ入力でお気軽に投稿できます















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://asunoakiusagi.blog36.fc2.com/tb.php/437-20ecc8c3

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT