PREV | PAGE-SELECT | NEXT

このエントリーをはてなブックマークに追加

校則にインターネット禁止を盛り込む可能性が出てきたはてなブックマーク - 校則にインターネット禁止を盛り込む可能性が出てきた




校則にインターネット禁止を盛り込む可能性が出てきた


1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:33:09.94 ID:QQzxDuY20

うちの小学校だけなんだけど、

インターネットを校則で完全禁止にする校則が採決される可能性が出てきたよ。

子供たちにインターネットを見せない、触らせない、近づかせないの三原則でいくらしい。


b_rejsnl.jpg


3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:34:24.72 ID:eVXbP5M7O


正しい


4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:35:31.09 ID:z7yhyFxc0


男子小中学生の利用は法律で規制していいよ



5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:35:45.82 ID:8MibmC7qi


ま、いいんじゃね

教師か


7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:36:17.62 ID:Gl6nxRhq0


いいなそれ。


全国に広まってやがて法律で義務化してほしい。




おすすめにゅーす

今思えば小学校時代って貧乏人とも遊んでたよなよく でも小6あたりで世界が違うって気づくよね




10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:36:43.19 ID:fUdSa7cU0

これでゆとりが減ればいいが



11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:36:45.86 ID:Gc8lGuxF0

家でやるのまで規制できなくね



13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:37:29.55 ID:+ZBdSk1EO

今の小学生ってPCの授業あるんじゃなかったっけ

中学生からだっけか



14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:37:49.68 ID:/u3NoGH20

小学生のころからインターネットに慣れといたほうがいいのにな

今時、小学生低学年の女の子がかなり速い速度で

タッチタイピングできるのが普通の時代だし



15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:38:02.17 ID:QQzxDuY20


教員、PTA双方でインターネットを子供たちから遠ざけなければならないって意見が

噴出して一気に規制が強まりそうだわ。


理由としては、子供たちが簡単にポルノへアクセスできること、

反社会的な人物や行動が子供たちの中で英雄としてもてはやされていること。

等があげられた。

昨日の保護者連絡会では、

学校のみならず各家庭も一斉にネット環境を捨てることが検証された。




17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:38:50.69 ID:46uvaC/c0

公立小学校が生徒の課外活動をどこまで制限していいかが問題となる

さすがにテレビゲーム・テレビ・カードゲーム・ボードゲーム全て禁止したら駄目だと思う

ゲームセンター・カラオケの立入禁止も微妙だと思う




18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:39:24.94 ID:X1THd/6B0

各家庭のネット環境捨てるって無理だろ



20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:39:41.07 ID:cb/zySuX0

意味が分からない

そんなの甘い家庭なら気にせずやらせるだろ

なんだその校則馬鹿か?

というか家庭のことにまで踏み込んだら校則じゃねーだろ



21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:39:58.87 ID:D+dC+hRb0

何のためにフィルタリングがあると




28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:41:13.97 ID:+19Be/S/0

小学生じゃネット出来て得るものより失うものの方がでかそうだものね

良い事じゃないかしら




31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:41:22.31 ID:T22j7htk0

学校ではフィルターかけてるから規制する意味ないじゃん。

家庭の方を問題視すべきだろ



32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:42:17.14 ID:FEIvZc9LP

とりあえずネトゲは禁止すべき




37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:42:57.43 ID:MxObx0SUO

子供携帯みたいに子供PC作ればいいよ



38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:43:03.21 ID:iP0I4pc00

学校でネットしない方が将来いい思い出になると思うけどな

ネットってむやみやたらに時間消費するし



43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:43:28.92 ID:QQzxDuY20


教員の一部からは、韓国や中国への憎しみを植えつけようと行動する団体が

インターネットを活用して子供たちに間違った愛国心を押し付けようとしているという意見も出た。


PTA側からはニコニコ生放送で、

子供達がオタク達にアイドルともてはやされストリップまがいの事をしているとの報告もあったな。


とにかく、地域全体の協力が必要だから完全禁止となれば各家庭もプロバイダーを解約して

一斉にネット環境を地域からシャットアウトしなければならないかもしれない。

後、パソコンや携帯電話を目に付かないようにするため

極力家庭でも使用しないということになりそうだ。





48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:45:00.74 ID:hIa/PPhhO
>>43

ワーオ

前者の方から嫌な感じが





51 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:45:41.92 ID:X1THd/6B0
>>43

日教組の戯言はともかく

ニコについては分からんでもないけど

プロバイダ云々は絶対無理ww




44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:43:41.96 ID:m6omC1Hu0

子供はケータイだろ

今時もってねーガキとかいねーし



45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:44:11.21 ID:fIBFd+JJ0

子供の頃から正しいインターネットの使い方を教えないと馬鹿が沸くぞ



52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:46:20.13 ID:TejYlfbx0

不都合な側面もあるから全面禁止とかwww

パソコンの授業で正しい知識つけさせろよ、

twitterで無闇に呟くなとかさwww



55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:47:02.38 ID:m1NHkASX0

てか親たちはいいと思ってるのかね

いい迷惑だって怒らないかな




59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:47:39.03 ID:QQzxDuY20

原付免許を高校生に取らせないようにする三無い運動みたいな感じで

地域に協力を求めていく方針らしいよ。

インターネット3ない運動を全国に広めていきたいって言ってたし





61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:48:11.63 ID:rttKUhPJ0

U-15でネットなんかやってたら人生終了一直線だもんな



62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:48:16.15 ID:k0TIRYQf0

マジでそうした方が良い

幼少の内にネット環境与えられるとやばい

ろくな人間にならんよ



63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:48:18.00 ID:msUfqHdl0

ネット禁止ねぇ・・・

でもネットとPCの使い方わかんないとこの先生き残れないでしょ。

どんどん必須スキルになってきてるんだからさ

アメリカで成功してる起業家もみんなガキの頃からネット漬けの奴ばっかだし

日本だけまた遅れんぞ

日本はエロサイトがとにかく多すぎるのがいけない。フィルタリング頑張れよマジ。



66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:48:43.98 ID:2juqhZ6R0

家庭でネットから遠ざけるのは

この時代ちょっと無理かなあ



67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:48:51.49 ID:nhh/fUfL0

ネットは危険といわれてるけどしっかり対策すればさほど危険なものではない

リスク以上に圧倒的に便利だから禁止するのはバカのやること




68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:49:01.05 ID:X1THd/6B0

だいたいネットで仕事してる親とかもいるだろ

ネット遮断による損害賠償、収入の補填、もしくは引っ越しにかかる費用

そういったものを全て 学校が 払うという前提がなければ議論することすら出来ない問題だろ



70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:50:02.29 ID:JiJKRePM0

だからこそ、何が反社会的で憎むべき行為なのか、

フィルタリングの意味などを子供にしっかりと教育すべきだろ。

禁止するのは、教育ではない。

理想論だが




71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:50:44.29 ID:m1NHkASX0

小学校からパソコンやってたのに俺の同級生はTwitterでいろいろいって

2ちゃんで祭りにされてたからな

わからんな




77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:52:37.68 ID:46uvaC/c0

「ゲームは一日一時間」みたいに校則という名の努力目標ならいい

問題は何らかの形で家に押し入って調査したり罰則を設けたりすること

バイクの免許やバイトみたいに表で活動するのはともかくネットは完全に家庭ないのものだろ



79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:52:52.67 ID:QQzxDuY20


インターネットの授業に関しては、

パソコンの授業だけを行いその後PC室を授業以外では施錠することになると思う。

家庭のインターネット切り離しは、粘り強く各家庭を訪問してPTA、

学校一丸で理解を求めていくことになるだろう。

ゲームに関してもノーゲームデイっというのを設けていきたいということ。

地域ぐるみでITを捨てて昔に戻り心豊かな時代を取り戻せるって力説してたな。






87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:54:15.91 ID:X1THd/6B0
>>79

モルモン教か何かがやってる私立小学校かそれ?




96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:55:46.67 ID:+19Be/S/0
>>79

一行目の方針は良さそうじゃん。他はあれだけど

家庭環境に突っ込む学校とかモンペアの逆だな






99 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:56:38.44 ID:WuKbuiWr0
>>79


アホすぎワロタ

小学校卒業したら浦島太郎状態だな



81 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:53:43.47 ID:/jgO1vViO

問題起こす奴は年とっても問題起こすからな

小学校で禁止しても中学校でやらかすだろ

なまじ中途半端な知識で更に大事にもなるんじゃないか?



82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:53:47.23 ID:ubEt5B/HO

現実的に無理だろ

それにアホは実際に困らないとわからない




86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:54:05.91 ID:UVwgT4IC0

高校卒業までフィルター義務化しろ




90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:54:45.57 ID:sLla44EUO

家庭内でまで校則で縛るなんて

校則やなくて拘束やな!

うまいことゆうたな自分




94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:55:15.38 ID:k7IjAO2n0

もうネットは15禁+免許制にしろよ



102 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:56:55.25 ID:7DFrwe0h0

なんでフィルタリングソフトとかゲートウェイ対策とかせずに強制排除なの?

予算の問題?




108 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:57:38.11 ID:KPKS+m5m0
>>102

こんな馬鹿なこと言ってるようなやつらだもん、何も知らんのだろ




104 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:56:56.52 ID:msUfqHdl0

原付もそうだけど偏差値高い高校とか高専みたいな特殊な学校は

どんどん規制緩くして自由になってってる

一方自称進学校みたいな典型的な公立高校とか馬鹿高校は相変わらず厳しいまんまで

無駄な規則とか行事も多い

正直色々帰省したり捨てていった結果、

他の学校の生徒と差がつくなら別の解決方法探したほうがいいと思うわ

規制と禁止程馬鹿なやり方はないよ



110 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:58:10.69 ID:UxK5Zwtg0

もしフリーランスのプログラマとかいたらどうすんだろうな

小学校六年間の為だけに死ねってか。

頭わりぃな




111 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:58:19.65 ID:Gl6nxRhq0

教育できるもんじゃないだろ・・・

ブラウザ開けば嫌でも2ちゃんやニコニコ動画が目につくんだから。

小学生の頃からネットなんてしてたら絶対曲がる。。。




113 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:58:33.13 ID:OvtzcxJf0

知り合いの奥さんがネトゲにハマってて子どもにもやらせてるけど

他人事ながら好きにネトゲさせてんのはマズイとは思ったな



114 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:58:45.64 ID:7YHQcHkp0

今って、小中学校に生徒がケータイ持ち込むのってOKなんだよな?

ネットも出来るゲーム機みたいなもんだけど…よく許されるな。

表向きには緊急連絡用とか言ってるんだろうけど。




115 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:58:49.89 ID:QLdobYoF0

ナイフだとかゲームだとかでこんな無意味な規制やってたな。

しかし、家庭からもネットを排除しろって、どこの基地外部落だよ。



117 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:59:09.52 ID:Talp4xwK0

17歳未満はネット禁止でいいよ

あってもロクなことに使わないだろ




120 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/15(木) 07:00:10.67 ID:NlluMXW10

優秀なフィルターがあればネットも問題ないとも思う。



125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:01:03.03 ID:/l+L1ERp0

自分たちが受けてきた教育だけが正義だと思って

捻じ曲がってますなあ




131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:02:00.24 ID:ILxAlZnPO

完全に老人のエゴの押し付けじゃねーか



134 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:02:24.38 ID:sLla44EUO

時代の流れに逆らって

昔は良かった、昔のようにするべきだ

とかいうのは馬鹿のすることだべ



135 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:02:25.46 ID:1SMZ7Abx0

>>1はこれは逆効果って分かっててレスしてるんだよね?




141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:03:13.53 ID:msUfqHdl0

今のガキって昔に比べればすげぇ大人しいじゃん

万引きと援交は未だに残ってるけど暴走行為もしないし

飲酒とか喫煙もかなり減ってるじゃん

昔なんてそこらのおっさんに声かけられてタバコとか酒貰えたり普通に店でも買えたけど

今は無いじゃんそういうの

昔はよかったって言うけど今のガキの方がよっぽど大人しくいじゃん。

スれてるとも言えるけど。



144 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:03:42.10 ID:rMX1OENr0

小学生までは確かに規制したほうがいいな

中学生以降は痛い目に遭いながら段々覚えて行ってもいいだろ



146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:03:44.47 ID:8gcDn50X0

子供がネットに触れる前に情報の取捨選択についてしっかり教えるべきだとは思うが

これは絶対にまともな思考から生まれた案じゃねえだろwwwww




147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:03:58.05 ID:L5XZ0HYP0

そろそろ釣り宣言来る



148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:04:02.07 ID:V7uWT/m5O

何のためのPCだよ

一太郎(笑)だけやらせるために決して安くはない物買ったのかよ



149 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:04:11.60 ID:DylH0OUw0
> 「ばいばいITだ」

これからIT化するってのに退化させてどうするんだよ…



151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:04:44.75 ID:LXzdhXugO

エロサイト見るのはいいけど

中学高校で2ch見ちゃうことだけは防いだ方がいい




172 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:09:31.87 ID:wC/IMrQZ0
>>151

小中でエロだけなら安全で健全だろ

一回痛い目見て防衛策も学べるだろうし

2chとかネトゲ、

どっかのコミュニティにどっぷりはまっちゃう方のが一番危険


152 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:04:56.78 ID:QQzxDuY20

もちろん、仕事でインターネットを使うとかの意見も出た。

その辺の対策もまだ話し合わなければならないらしい。

昨年のノーゲームデイ導入の時は、

地域のお年寄りが昔の遊びを教えるため放課後までやられたよ。

ポケンモンやモンハンより面白い!ってタイトルつけてあったわw



155 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:06:12.62 ID:129HvQEa0

改行、長文、曖昧な情報

どう考えても釣りスレ



157 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:06:25.84 ID:K4JOGe9J0

子供用インターネットって事で

どうにか完全なフィルター作ってくんないかな




158 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:06:30.56 ID:AhUoqWPj0

小学生 タイピング練習と簡単なオフラインゲーム

中学生 ワード、Excelの使い方と脱衣ブロック崩し

くらいが妥当じゃね?




160 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:06:45.39 ID:yIfY6GD/0

今の世の中で老人達の望むような

完璧な子供ってのはもういないんだよ

現実を見ろよ


今の社会にとって健全なあり方を考えないとな

古い価値観ばかり押し付けてもそれはそれで歪んだ子供になる




161 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:07:18.56 ID:9ud5l1gi0

リテラシー授業もしてないなら禁止が当たり前だわな

しても禁止だけど


165 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:08:16.28 ID:V7uWT/m5O

フィルタリングと先公の監視で十分だろ


166 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:08:39.57 ID:t7Xk06+X0

小中学生の利用禁止は国がもっと取り組んでいくべきだと思うわ




169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:09:09.34 ID:c7cl8o/S0

またいつものパターンか

子供のこと考えているようでいて何も考えてないクソ施策




179 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:10:26.23 ID:8P6iuMyo0

俺が通ってた小学校もネット禁止だったわ

まあ、みんなやってたけどな



180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:10:37.30 ID:QQzxDuY20

韓国や中国の嫌いな児童とか問題になってたからそれも原因のひとつだろうな。




183 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:10:49.15 ID:sLla44EUO

「これからはITの時代だー」とか言っておいて

自分達の望んだ通りの結果にならないと

「脱ITすべき!」とほざくとか

とんでもないマッチポンプだべ



187 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:11:04.90 ID:mHxNo1U+0


お前らみたいな自分と関係ないことは簡単に規制する奴らが


偏屈な老害に成るんだろうな、、





194 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:12:51.09 ID:smaLb5TV0

正直アメブロとかミクシィとかグリーとかは本当に性質が悪い

こいつら全廃すれば小中学生のネット使用理由なんて大分減るだろ



204 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:14:24.95 ID:BSHX5R4GO

モンスターペアレントにモンスタースクール

次は何が出てくるのか



207 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:14:47.80 ID:QQzxDuY20

もちろん、パソコンの授業との兼ね合いも考えないといけない。

とにかく、今後も話し合いが続くというわけですわ。




208 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:15:05.74 ID:3cz/DVV00

ガキは自分たちが面白がって発信してる個人情報が

俺達みたいな変態に監視されてるなんて知らないしな

しかもその愚かさと絶望感に気付いたときにはもう手遅れという



209 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:15:36.55 ID:YVLdk7I90

子供の頃はネットなんかなくても平気だけどな

今の時代はどうなのか




211 : 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/15(木) 07:16:03.42 ID:tQHj/b+D0

きつくすればするほど漏れたときの勢いは強くなるというのに



212 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:16:05.20 ID:WkgZGmb00

国際化と言って無駄な英語教育すすめて

脱IT化と言ってインターネットの排除

何がしたいんだろうな?




221 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:17:52.14 ID:+AHdpVLc0

釣られ過ぎワロタ



216 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:16:46.91 ID:/swTBDSf0

みなさん、あの、

釣りだって分かってる上で議論されてるんですよね?



225 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:18:58.76 ID:QLdobYoF0
>>216

釣りだと思いたいが、

モンペなんてレベルじゃない基地外親も実際居るから。





224 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:18:33.94 ID:gI4MaKfV0

ガキはネットなんざしなくていいってのは同意だけどな



186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 07:10:54.01 ID:al3nVtL10


平日の朝からおまえら熱いな


おすすめにゅーす

GoogleCarが撮った衝撃写真40選



ニコ厨のなにが悪いのかよく解らん

【画像あり】  永作博美(40)が見るのも痛々しい  \(^o^)/ オワタ

| ■今日の2chニュース | comments:4 | TOP↑ |

Powered By 我RSS ブログパーツ

Powered By 画RSS

コメントのみ入力でお気軽に投稿できます

その前に家庭の躾をだな
DQNなガキだなと思ったら親の教育の成果でしたとかもうね

| 名無しのおばけ | 2011/09/15 16:27 | URL |

そして韓流洗脳しようって腹ですね。
ネットを通さないと韓国の真実は見えないからな。

| 名無しさん@ニュース2ちゃん | 2011/09/15 18:35 | URL |

PCをPC室に集めて、PC室の使用理由を書類で提出させた上でPC室の鍵を貸し出すという形式にすればある程度の抑止にはなるんじゃない?インターネットの使用目的意識がはっきりしてないからそういうサイトにふらふら漂ってどっぷり嵌るという現象がおきる。
学校という公的機関で無秩序にサイトを開くのが問題なんだと思うがどうだろうか?

| 名無しのおばけ | 2011/09/15 19:46 | URL |

なにが韓流洗脳だよwそういうのは成長してから自分で気づけるからいいんだよ。
ネットの世界は敷居が低いから、いい加減で無責任極まりない言説が氾濫している。
そういう下らないものから未熟な者を遠ざけておくのは当たり前すぎることで、むしろ今まで何をしていたのか?と考えるのが真っ当な社会人。
「朱に交われば朱くなる」
これは真理だからな。

|   | 2011/09/15 22:45 | URL | ≫ EDIT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://asunoakiusagi.blog36.fc2.com/tb.php/647-fcb5efab

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT